DolbyがGE Licensingを買う
NAB Showの変化
ラスベガスで最大の展示会はCESである。2015年にCESの親組織のConsumer Electronic AssociationはConsumer Technology Association(CTA)になり、家電からコンシューマ向けテクノロジーの展示会にシフトをしたことで、CESは大成功をした。2位はNAB Showで、親組織のNational Association of Broadcastersはローカル局所有会社の代表です。放送離れが進むとともにNAB Showは魅力を失って来たが、CTAのようにピボットをすることが出来ずにいる。
ATSC 3.0放送の新たな動き
ATSC 3.0へ移行するための帯域の割当はなく、さらにATSC 1.0での放送を引き続き行う規制がある。移行する局は同じ地域の放送局とパートナーシップを組み、それら局の主チャンネルをATSC 3.0で放送してもらう代わりに自局の主チャンネルとサブチャンネルをATSC 1.0で放送してもらう必要がある。ATSC 3.0局は1つのチャンネルで4、5局分の放送をしており、4K等の高度な放送をするための帯域の余裕はない。そのため、ATSC 3.0での放送は1.0と大差なく、ATSC 3.0を見る必要性はなかった。しかし、ATSC 3.0のリーチは75%近くに達し、ビルドアウトのステージはほぼ完了し、利用の普及に向けた動きが始まっている。
ショートビデオサービスの成功
TiVoのVideo Trend Reportの2023年Q4版(https://bit.ly/3vPhYhO)によると、スマートTVを所有している人は2022年の73.6%から増え、76.4%になっている。Hub Entertainment Researchも2024年Q1では79%の世帯がスマートTVを所有していると報告している。スマートTVで長編ビデオを見るだけでなく、ユーザ投稿コンテンツ(UGC)を見る人も増えている。TiVoによるとソーシャルビデオを視聴するプラットフォームのトップはスマートフォンの39%で、2位はスマートTVで、30.5%になっている。